運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-11-22 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員下浦静平君) サトウキビ品種改良につきまして申し上げます。  サトウキビ育種につきましては高糖——これは糖分の高いということでございますが、高糖、多収、早熟、それから強稈、機械化適性というこれらの諸点を重点目標として実施をしておりまして、九州農業試験場におきましては昭和四十七年に新品種NI1、これは沖繩で交配をいたしたものでございますが、これを開発をいたしまして、それからその後昭和五十二年

下浦静平

1977-10-28 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員下浦静平君) ただいま御指摘のございました黒穂病でございますけれども、これは私ども課題一つということで取り組んでおります。ただ、この黒穂病に対する抵抗性の強い品種育成は、御指摘のとおり、現段階では未解決の問題ということになっております。したがいまして、最重要課題ということで今後も考えてまいりたいと思っておりますが、現在育成中の系統の中に本病に対する抵抗性の強いものも出てまいっておりますので

下浦静平

1977-10-28 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員下浦静平君) サトウキビ品種改良につきましては、農林省九州農業試験場温暖地作物研究室というのが種子島にございます。それから沖縄農業試験場、それからさらにはやはり農林省試験研究機関でございます熱帯農業研究センター沖縄支所、これは石垣島にございますが、等でやっておるわけでございますが、特に奄美大島以北につきましては高糖度の品種が必要でございます。さらに、霜害対策からいたしまして特にわせのものが

下浦静平

1977-10-26 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

下浦政府委員 まず、サトウキビ品種改良の件につきましてお答え申し上げます。  サトウキビ品種改良につきましては、農林省九州農業試験場温暖地作物研究室というのが種子島にございます。それから、先ほども大臣からお答えがございましたように、熱帯農業研究センター沖繩支所、これは石垣島にございます。国の試験場といたしましてはこの二カ所でやっておりますし、それから県の試験場、これは鹿児島県農業試験場沖繩県農業試験場

下浦静平

1977-10-05 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

下浦政府委員 ただいま試験研究の問題につきまして御指摘がございましたが、私ども引き続き多収かつ良質の大豆の品種育成ということにも今後とも力を入れてまいる所存でございます。  なお、来年度以降につきましては、なお残った問題、たとえば収穫・乾燥の問題でございますとか、あるいは病害虫問題、鳥害問題等がございますので、その辺に焦点を当てた研究を進めてまいりたいと考えております。  できるだけの努力をいたすつもりでございます

下浦静平

1977-06-08 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府委員下浦静平君) 国立試験研究機関について申し上げますが、北海道農業試験場、それから東北農業試験場及び九州農業試験場、この三試験場で豆類の育種関係をやっておりますが、研究室の数で申し上げまして五研究室、これは五十二年度に一研究室増加をしております。それから研究者の数でございますが、これは十五名ということになっております。これも一名増加をいたしております。  それから都道府県の公立の試験場でございますけれども

下浦静平

1977-06-08 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

政府委員下浦静平君) 麦の反収の問題でございますけれども、ただいま先生指摘がございましたとおり、麦の生産振興を図りますためには、やはり反収の向上によりまして収益性を高めるということが大変重要なことではないかと考えております。  麦の試験研究につきましては、これはかなり実は蓄積がございますわけですが、国におきましても農事試験場——九州農試等中心といたしまして、各県の試験場等の協力をいただきまして

下浦静平

1977-05-26 第80回国会 参議院 内閣委員会 第17号

政府委員下浦静平君) 寒冷地向けの稲の優良品種育成につきましては、国におきましては北海道農業試験場、それから東北農業試験場というのがございまして、これが中心になってやっております。  で、ただいま御指摘のございました藤坂でございますが、これは青森県農業試験場藤坂支場ということになっておるわけでございます。で、ただ私が先ほど申し上げました国の農業試験場、この藤坂と結びついておりますのは北海道農業試験場

下浦静平

1977-05-20 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

下浦政府委員 御質問にございましたように、筑波研究学園都市の建設は、時代の要請にこたえますような非常に高水準の試験研究ができるように、その施設及び機械等につきまして、規模あるいは性能の両面におきまして、同様飛躍的高水準のものになるということは申すまでもございません。したがいまして、それらの施設機械等の維持管理的な経費はもちろんでございますが、研究実施経費につきましてもかなりの多額を要するわけでございまして

下浦静平

1977-05-20 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

下浦政府委員 筑波研究学園都市への農林省移転予定機関のうち、一部の業務を現地で行っております職員から、いわば現地の声といたしましてどのような声が出ておるかというお尋ねでございます。大まかに分けまして、私ども試験研究を進めてまいります上での要望、それから職員たち現地で生活いたします上での生活上の問題、この二つに分けられるかと存じます。  まず、前の方でございますが、やはり光熱水料等研究施設維持管理経費

下浦静平

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員下浦静平君) お茶省力技術につきましての試験研究でございますが、これはただいま御指摘もございましたように、外国産のお茶にも競争し得る、また、国内におきましての労働力不足のもとにおいても安定的に生産、供給がで曇るというような技術の確立を図るということが非常に重要であるという認識は持っておるつもりでございます。したがいまして、国における試験研究計画につきましても、これをそのような位置づけを

下浦静平

1977-04-07 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

下浦政府委員 お答え申し上げます。  ただいま先生指摘のとおり、最近の麦類試験研究でございますけれども、これは作期収穫期を早めるというところに一つ重点があることはそのとおりでございます。これはなぜかと申しますれば、最近の水稲の栽培でございますが、これが昭和四十年代に入りましてから田植えの機械化という問題が出てまいりまして、稚苗を機械をもって移植をするという技術開発をされたわけでございまして

下浦静平

1977-03-29 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

下浦政府委員 お答え申し上げます。  普及組織試験研究機関との緊密な連携をとるということの必要性につきましては、ただいま御指摘のとおりと考えております。ただ、基礎的研究あるいは実用研究という点につきまして、都道府県と国との役割りと申しますか、そのような点につきましてどのように考えるかという点につきましては、実は過去におきましても何回もこの点の検討を重ねてまいってきております。それで、ただいまでは

下浦静平

1977-03-22 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員下浦静平君) 試験研究体制の問題につきましてお答えいたします。  沖繩基幹作物でございますサトウキビにつきましては、その試験研究につきまして、単に補助を流しまして沖繩県農業試験場でやっていただいておるというばかりではございませんで、農林省九州農業試験場におきましても、これは種子島にございます温暖地作物研究室品種の選抜、育成栽培につきましての研究を行っております。それからさらに、熱帯農業研究

下浦静平

1977-03-15 第80回国会 衆議院 決算委員会 第7号

下浦政府委員 技術指導につきましては、ただいま官房長の方からお答えがございましたとおりでございます。  農業気象関係でございますけれども、天候の予報につきましては、やはり専門家でございますところの気象庁の方の担当ということになっております。私ども試験研究機関といたしましては、それぞれの気象条件が、それぞれの農作物にどのような影響を与えるか、それから、それぞれのそういう気象条件に対しまして、どのような

下浦静平

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

下浦政府委員 試験研究につきましてお答え申し上げます。  沖繩における試験研究でございますけれども、これはただいま先生からお話もございましたような各種試験場研究所、さらに国の機関といたしましては九州農業試験場その他の専門場所というものがそれぞれタイアップをいたしまして研究を進めてまいっておるところでございます。  これまでにおきましても、先ほどサトウキビにつきましての御指摘がございましたけれども

下浦静平

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

下浦政府委員 千葉県議会での経過あるいは千葉当局で行いました土地に対する補償費経過等につきましては、ただいまおっしゃいましたとおりでございます。ただ、これは千葉県が直接に買収をいたしまして国の方に寄付をしたというものではございませんで、千葉当局では補償を行いまして、直接地元土地所有者から農林省の方に御寄付があった、こういうぐあいに聞いております。

下浦静平

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

下浦説明員 先生承知のとおり、いわゆる生産調整でございますが、これは実施に入りましたのは四十五年度以降でございます。したがいまして、生産調整下にあります数字基礎にするわけにはまいりませんので、四十二年から四十四年を基準年次としてとったということでございますが、県によりましてはこの基準年次が特殊な年である、あるいは災害に遭ったとか作況指数が非常によかったとかいう特殊な年であるという県も確かにありますわけで

下浦静平

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

下浦説明員 お答え申し上げます。  予約申し込み限度数量の問題でございますが、先生承知のとおり、昨年は八百八十五万トン、本年は八百七十万トン、これは全国のベースでございますが、そういうことで決定をいたしまして、本年の三月の初めでございますか内示を各県にいたしております。それからたしか七月に入りましてからだと思いましたけれども、正式に通知をいたしたわけでございますが、その算定は四十二年から四十四年

下浦静平

1976-07-13 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

下浦説明員 生産者米価決定につきましてお答え申し上げます。  五十一年産米生産者米価につきまして、先般米価審議会を開きまして、御諮問の上、決定をいたしたわけでございますが、本年産米価につきましては、実は米の需給過剰基調でございます点、これは考慮をしなくてはならないだろう、それから物価、賃金等動向がさらに鎮静化をいたしておりますので、これはまた適切に反映させなくてはならないだろうということでございまして

下浦静平

1976-07-13 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

下浦説明員 この食糧管理特別会計におきましては、予算を組みますときに、米、麦ともに、売り渡し価格につきましては、その予算を組みます当時の現行の売り渡し価格で組むというルールがございまして、そういうルールのもとに予算を編成いたしておるわけでございます。  なお、米につきましては、買い入れ価格も同様の扱いをいたしておりますが、麦につきましては、過去一年なり一年半なりの動向を見まして、その翌年の予算の単価

下浦静平

1976-07-13 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

下浦説明員 お答え申し上げます。  まず麦の逆ざやの関係でございますが、これは本年度予算で三三・四%というような見通しを持っております。そこで、七月一日からの麦価改定によりまして一六・四%の引き上げを行ったわけでございますので、その余のものが今後まだ残るということに相なろうかと存じております。  それから金額の面でございますけれども、これはただいま御指摘がございましたように、五十一年度予算では八百五十億円余

下浦静平

1976-07-05 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

下浦説明員 ただいまの先生の御指摘にもございましたように、一番大きな点はやはり八〇%バルクラインの点にあろうかと思います。なお、私どもが従来とってまいりました算定方式と、それから農協の方でとってまいりました算定方式との間には、もちろんこれは対象調査農家の違いもございますし、いろいろございますけれども、ほかに大きな点といたしましては、労賃の置きかえをやっておりますが、その労賃の置きかえます場合の製造業

下浦静平

1976-07-05 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

下浦説明員 お答え申し上げます。  先生おっしゃいますとおり、七日、八日、米価審議会生産者米価で開かせていただきますが、そこに諮問いたしますいわゆる諮問値でございますが、これは本日五十年産米生産費調査が出ましたので、これに基づきまして算定をいたしまして新たにお諮りをいたすということでございまして、ただいまのところではまだまとまった数字というのはございません。

下浦静平

1976-03-04 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

下浦政府委員 先ほど申し上げました予約限度超過米対策の一番最後の項でございますけれども、そこに政府が措置を考えるということが書いてございます。その点の御指摘かと思いますが、これば確かに政府買い上げを含めてこの残量については考えたいという意味でございますが、先ほどもお話し申し上げましたように、この五十万トン程度の予約限度超過米につきましては、全量五月ごろまでにこれをさばくという方針のもとに、全農等

下浦静平

1976-03-04 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

下浦政府委員 予約限度超過米につきましては、先生よく御承知のとおり、昨年十一月二十八日をもちまして対策を決めたわけでございますが、この対策によりまして、手厚い助成のもとに自主流通米に準じて、自主流通米の流れるルートを通じましてこれを販売するということで、集荷機関側におきましてもそういう方向で全面的に取り進めておりますし、大方需要者側との話し合いが終わったというようなことになっておりますので、政府がこれを

下浦静平

1975-12-10 第76回国会 衆議院 決算委員会 第5号

下浦政府委員 お答え申し上げます。  私どもの方で取り扱っておりますものは米と麦でございますが、ただいま御指摘のございましたように、穀物国際情勢というものが一九七二年、昭和四十七年でございますが、三年前からかなり変わってまいりまして、非常に需給基調としましてはタイトであるということに相なってきております。  したがいまして、まずその国際的な穀物でございます麦の関係でございます。これにつきましては

下浦静平

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

下浦政府委員 これは国内産の米でございます。私、備蓄という言葉を使いましたのがあるいは若干悪かったかと思いますけれども、これは食管特別会計年度末の古米持ち越し数量を何万トンと押さえるかという形で私ども備蓄ということを考えておるわけでございます。  そこで、これはただいま稲作転換対策実施中でございますけれども、ほうっておきますれば何万トンぐらいできるかという数字と、それから国内需要量がどのぐらいあるかという

下浦静平

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

下浦政府委員 米の備蓄につきましては、私ども計画を持っております。これは来年の十月末、米穀年度末でございますが、その時点におきまして百五十万トンまで持っていこうということでございます。それからなお両三年のうちに二百万トンまで持ってまいろうというぐあいに考えておるわけでございます。来年の十月末までの百五十万トンというのは本年十月末に百十五万トンまで持ってまいるということでございますが、本年は大体その

下浦静平